2009/12/30
2009/12/28
2009/12/27
槇原敬之 PLAY for PRAY '09
24/25日、槇原敬之さんのクリスマスコンサート、Play for Pray'09に参加しました。
今回は純粋なオペレータとしての参加です。このライブのためだけのリアレンジ曲もあり、リハーサルスタジオでのその作り込みがものすごく楽しかった。
実は槇原敬之さん、デビュー前から名前を知ってました。
自分が高校一年だったかな、AXIA(懐かしい響き)Music Auditionというテープコンテストがあって、その審査方法の一つに「1万人審査」という一般審査がありました。審査希望者にテープが送られて来て、気に入ったアーティストに投票するというもの。
送られてきたテープには最終選考に残った数十曲が入ってました。その中でダントツのクオリティだったのが槇原敬之さんの「NG」という曲。歌詞も歌もMIXも群を抜いてました。気に入ってしまってしばらくそのテープが自分のヘビロテに。もちろんその曲に投票。槇原さんは予想通り1万人審査賞とグランプリをダブル受賞。デビューになりました。
そんな思い出もあって個人的に思い入れも強く、ライブ中は気づくと普通にお客さんの一人状態で聴き入り。。^^;
二日目の本番前、メンバー楽屋に槇原さんが持って来たのはものは、ひとりひとりの名前刻印入りのiPod nano! イエア!!
バンド全員にですよ。。心遣いに本当に感謝です。
---
これで今年の仕事納めになりました。
実家に帰ったりしてゆっくりします。温泉!温泉!
2009/12/11
2009/12/10
2009/12/08
2009/12/04
2009/12/03
2009/11/30
2009/11/28
あんかけスパゲッティ
少しジャンクで独特な食べ物が多い名古屋。放課後のすがきやラーメンで育った東海地方出身の身体には何かしっくりくるものがあって、大阪→名古屋移動のオフの日はそれを求めて大須を彷徨います。観音様にお参りして、以前から話にだけは聞いていた「あんかけスパゲッティ」を食べに。コーンスターチでとろみを付けたトマトベースのソースに胡椒たっぷりでかなりパンチのある味です。これに炒めた太麺を絡ませて食べるのですが、やっぱりジャンク。コーラが要る。商店街でヨコイのソースをゲットです。Hさんコーディネート感謝でしたm(_ _)m。
いや名古屋メシんまい。
---
TUBEファンクラブミーティング全行程が無事終了しました。ステージでも終始爆笑の楽しいライブでした。もうデビルマンやガッチャマンを完コピで打ち込む事は一生無いと思うけど。面白かった。
今年の旅仕事はこれで終了。明日から次の現場に入ります。
2009/11/22
2009/11/18
フレッド・アステア
Puttin' On the Ritz
そのマイケルに多大な影響を与えたフレッドアステア。
要所々々にマイケルが真似した動きが見えます。
優雅すぎ。。
速い動きもすごいけど、1:30〜のゆっくりした動きがまたカッコいい..
この時代は曲も映像も観ていてなんかワクワクします。ひたすら楽しくなるというか。
80を過ぎた晩年にムーンウォークをマイケルに直に習って速、マスターしたとか(なんつーハイパーじいさん)。この人、ピアノもドラムもうまい。。ただただ天才。
二人の共通点に気づいた。腕が長くて手がでかい。
マイケルは更にでかい手袋をするから腕の細さと長さが余計に強調される。フレッドはカフスで手が更に大きく見える。止まっててもキマる理由はその辺にもあるのかも。
2009/11/14
抜け出せない..
Man In The Mirror
また涙腺が....しばらく抜け出せそうにない(笑
---
2回公演終わりました。
のんびりなライブなのでサポートの僕らはたいして疲れないんですが、ライブ後の時間が長いメンバー4人は大変だったろうな。。
2009/11/13
THIS IS IT
一昨日観てきました。
いきなり冒頭から涙腺やられます。曲が終わる毎に思わず歓声を上げたくなるところを我慢。
しかしこのショウが完成されてたらどれだけすごかったか。マイケルがいないという事と、このステージが永遠に公開されない事を思うとものすごい脱力感を感じます。エンドロールになってもお客さん誰一人立ち上がらない。同じように皆脱力してる様子。。
ひとつ可哀想なのが、リハ(ゲネに近い?)風景なのでキャストの方々がかなりだるだるな私服。あれは皆本意じゃないだろうなと。マイケルも、ちんちくりんの私服の上にスタッフのものらしいMA-1羽織ったりして、ちょっと可哀想な感じ。でもレアと言えばレアな風景でした。(ほとんどがちゃんと衣装着たシーンでしたが)
まだ公開されてます。観てない方は是非。なるべく音の良い新しめの映画館が良いと思います。
---
本日TUBEファンクラブミーティング東京公演1日目でした。明日は2回回しだ!
おやすみなさい。
2009/11/07
アクセスログ
webサイトやブログをやってる方はご存知だと思いますが、アクセス解析サービスが面白い。自分のサイトやブログに閲覧者がどうやってたどり着いたかが分かるというもの。IPアドレス、訪問回数、リンク元、OSや画面の解像度まで、訪問者の細かいデータが得られます(名前や住所はわからないのでご安心を。でも悪い事をする人のログは、警察がプロバイダにデータ提供を求める事があります。だから掲示板で殺人予告した人はすぐに捕まるんです)。
その項目の中にある「サーチワード」。これが楽しい。今日の楽しいサーチワードは、
「タコ八郎」
----
札幌に入ってます。
TUBEのファンクラブミーティング。
例のメドレー、楽しくって必要以上に気合い入れて作ってしまいました。。
----
札幌に入ってます。
TUBEのファンクラブミーティング。
例のメドレー、楽しくって必要以上に気合い入れて作ってしまいました。。
2009/10/30
100均の
LEDキャンドル。
100円でランダム明滅とか。原価幾らよ。こんなICを使ってるんでしょうか。
最近の100均好き。
ハロウィンの時期って日本でもこういうグッズ沢山売ってますが、人ん家の玄関先でお菓子をねだる仮装した子供は見た事無いです。教会に行かずにクリスマスを祝う、みたいな日本文化ですか。実際のハロウィンはお墓参りするところもあったりするそうで、上のカボチャは言ってみれば日本の迎え火/送り火的なことらしいです。ロウソクが霊を呼ぶイメージって万国共通なんだなと。
---
某イベントの下準備が終わりました。リハに入ります。
結局モーターショウには行けず。ダイハツブースの企業VTR、誰か動画撮って来て〜。
2009/10/07
2009/10/04
2009/10/02
2009/09/28
消火器爆発
びびりました。爆発音とともに飛び散った消火液でキッチンがベトベト。
「FMボーイK」エアゾール式の簡易消火器です。ヤマトプロテック製。
もろ該当品でした。2005年製造なので保証期限に気づかずに放っておいた自分も悪いですが(春の引っ越しの時に気づけって話^^;)。製造上の不具合があって、消火液と内壁が化学反応を起こしなんと水素ガスが発生して缶を爆発させるそうです。ええ、水素爆弾ですよ。
缶に記載されているフリーダイヤルにこのことを伝えると、営業の方がすぐに本社から謝りに来ました。会社としてはすごくしっかりしてます。でかいし。消火器のシェアは日本一だとか。 そんな会社がこんな恐ろしい事故品を作ってしまうとは。全国歩き回ってお詫びしまくるという、そっちの火消しも大変だなと。(誰がうまいこと言えと
iPod Touchの起動不良なんて可愛いもんだ。
何にしても怪我がなくて良かった。。
2009/09/26
2009/09/11
2009/09/07
甲子園終了
9/5 TUBE甲子園ライブ終わりました。
午前中、新大阪に着いて皆開口一番「あぢー」。東京はここのところ涼しかったので大阪に来てまた真夏に戻れた感じで何かうれしい。でもライブの時間になるとさすがに9月の風は涼しいです。きもちいい。
ライブ本番、横浜よりは流れが身体に入っていたので比較的落ち着いてきっかけをこなせました。2本はもったいないなーと。ツアーだったらここからがまた楽しいのに、とホテルへ向かうジャンタクのなかでサポートメンバーが口を揃えます。
食事は和田アッコさんの店「わだ屋」へ。どれも味付けが濃ゆくて、ナトリウム好きの肉体労働者たちの胃にどんどん流れ込みます。豚しゃぶすごい。そこから打ち上げ会場に移動、皆さんどっかんどっかん盛り上がり、気づくと夜は明けてました。
全日空ホテルから見る北新地のカオスな眺めが好きで、これを本城直季風味(ミニチュア写真)にしようと思い立つ。本来は大判カメラを使ってレンズをあーだこーだしないと撮れない写真なんですが、今はwebやアプリで簡単にそれ「風」にレタッチできます。Nゲージレイアウトっぽい箱庭写真に。例えばこことか簡単。上の写真はいまいち。パースの角度をミス。
映像でやるとさらにかわいい。シドニーのアマチュアフォトグラファーさんの作品だそう。コマ撮りして映像にしてる。ものすごい手間のはず。
---
4月から続いたTUBE仕事がこれで一度終了です。
関係者&TUBEファンの皆さんお疲れさまでした。楽しい夏でした。
また ノシ
2009/08/31
伊豆シャボテン公園
カピバラに赤ちゃんが生まれた! というニュースを聞いていたので伊東のシャボテン公園まで足を伸ばすも、赤ちゃん見えないし全員やる気ゼロで少し萎え。温泉の季節でもないし。しかしこの間抜け面には癒されます。
リスザルをマクロ撮影できる動物園なんて滅多に無いでしょう。昔ここは世界中のサボテン展示がメインだったのですが今は動物園に方向転換したようです。柵の無い動物園。目の前をカンガルーやリスザルがバンバン横切ります。ショーもやたらレベル高くて。これは日本の動物園トップランカーのズーラシアを越えてるんじゃないかと興奮する。
---
後日。このエントリーを読んだズーラシアファンの友人から「規模も楽しさも歴然の差」と怒られる。。
2009/08/27
2009/08/25
Wii出前チャンネル
Wiiから出前を注文できる「Wii出前チャンネル」。試してみました。
ネットに接続していれば自宅周辺エリアの注文可能な店を探してくれる。配達の時間帯や細かいトッピングも写真を見て指定可能。情報も最新。なかなか良いです。
Wiiコントローラも含めたインターフェースがとにかく優しいので、PCが苦手な方でも簡単にできます(多分)。この他にも、デジカメのプリント注文が簡単にできる「デジカメプリントチャンネル」も優秀。本体のSDカードスロット経由でデータを読み込み、選んで注文。メール便で届く。
使ってみて思ったんですが、TVとネット、の関係が一番うまくいくのはこの辺じゃないかと思うんです。薄型テレビに内蔵されてるブラウザなんて誰も使わない(キーボードとマウスが使えたとしても、TVの前にそんなもの置きたくない)。Wiiコンみたいに自由なデバイスがあって初めて、TVの中の情報をうまくコントロールできるようになるんじゃないかなと。
上のような専用アプリやブラウザ、Wii用のwebポータルを充実させる事で、昔どのメーカーも失敗したインターネットテレビがずっと身近なものになりそうな気がします。
「出前? んなもん電話で頼めよ」
....そうっすね (´・ω・`)
2009/08/21
イエーイ
いよいよ明日ですね。TUBE横浜スタジアム。
楽しみましょうv
マネージャー奥口さん主演の振り付けビデオでもう一度練習ドゾ。
---
8/22
終了しました。
何がすごいって昼間のリハーサル時の殺人的な暑さ。夏のスタジアム仕事はここ数年無かったのですが、思い出しました。球場はすり鉢だからとにかく暑い。。シンセのパネルは目玉焼きが焼けそうなくらいの熱。
オープニング、メンバー登場シーンの例の曲がかかると、上手袖ではダンサーとサポートメンバーから歓声が上がりました。これはナイスな選曲。大音量で聴くとこんなに良いとは。
スタッフキャスト全員、どれひとつも外す事ができない「きっかけ」のオンパレード。頭の中に次のきっかけを思い浮かべながら究極に集中してメニューをこなしていきます。脳細胞フル回転。この仕事続けてたら皆ボケないだろうなーとか漠然と思いながら弾いてました。
噴水も花火もステージ側からはよくわからないってことに初めて気づく..。
でも楽しかったス。
残すは甲子園。
2009/08/17
世界陸上
スタジアム準備が一段落したので、今日は芋焼酎とともに世界陸上観戦。スターティングブロックに足を置く瞬間の、遠い昔の緊張感を思い出してる元陸上部です。
ふと、スパイクやスパイクピンの構造は20年前から何か変わったかな、と思って検索してみると。特に変わってない。ホッとする。最近のジョギングシューズの軽さには驚くばかりですが。
オープントラックになる800mから、選手同士の接触や転倒が普通に見られるんですが、実は非常に危険で。接触の際にむき出しの足にスパイクピンが...なんてことを練習や大会で見ました。オールウェザートラック用のピンはそうでもないんですが、アンツーカ(土)用のピンは凶器そのもの。だから800なんか絶対に走りたくなかった。当時からヘタレでした。痛いのこわい。
どんな人でも、陸上スパイクを履くと身体が軽くなります。蹴る力が地面に伝わりやすくなる分、普通よりも遠くへ身体を持って行けます。その軽さを感じながら走る200mのコーナリングが最高に好きでした。球技の部活の友達からは「走るだけの何が楽しいの」としょっちゅう言われてましたが。(陸上経験者が一度は言われる言葉)
時の運に左右される事も少ない、ほとんどが個人種目のストイックな競技。やっぱ陸上楽しい。これは眠れないわ。
2009/08/13
2009/08/09
iPodTouch故障再び
送られて来た2台目もこの有様。また修理(つか交換)に出してます。リハ音源のチェックを帰りの車でできないのは痛い。機械製品なので初期不良は必ずあるもの。でも日本製品に比べて確実に率が高い。
we are hanging here..
見覚えのあるメッセージです。OSXなのでこういう画面も同じなんだ。昔で言うところのSad Mac。復元も効果無し。頻繁に強制リスタート(もしくはシャットオフ)がかかるのを見ると電源系のトラブルかも。それが続いてシステム領域を壊してこのメッセージ画面、という流れか。
その後画面にノイズが走り出したりともうめちゃめちゃ。最後、Appleマークが真っ赤になってぷるぷる震え出した時は思わず笑ってしまった。「もう...限..界...で..す」と言ってるように見えて。お前はHALか。
2009/08/07
2009/08/02
Madness
Our House
-----
先ほど長岡から帰ってきました。
TUBEライブ中は雨も止んで、楽しいステージでした。
1メートル後ろから背中を焼く照明のせいでホールツアーフルメニューよりも汗かいた。。
花火大会も無事できたようで、良かった。
帰りのホームから爆音と花火の端っこが見えてました。
今からスタジアムの準備に戻りやす。朝までがんばろ。
Madness聴いて元気出してと。
現在は皆お腹の出た良いおっさんになってるそう。また来日する事を祈って。
Posted:
スドウゴウ
時刻:
22:59
2
comment
LAVEL: MUSIC VIDEO
2009/07/31
2009/07/30
Aztec Camera
The Crying Scene
ロディ・フレイム憧れたなぁ。確か高1の頃。
おっとこんな事してる場合じゃない。
Posted:
スドウゴウ
時刻:
2:01
0
comment
LAVEL: MUSIC VIDEO
2009/07/26
2009/07/24
iPodTouch故障
昨年秋購入の2G。
本体スピーカーから音が出なくなるという症状で入院してました。原因はヘッドホンジャックの故障。何も差してなくても常時ヘッドフォンを認識してしまっている状態で、強制スピーカーオフ。1年の標準保証期間内なので無償修理へ。修理と言っても大抵は新品に交換ですが。
修理依頼して業者がピックアップ、5日間で交換品が手元に届きました。意外とスムース。
と、ここからが問題でした。
まず送られて来た本体はOS2.1。故障品は3.0に上げていたのに。(web上では3.0の交換品が送られて来た方もいた..)
iTunesに取ってあるバックアップデータ(3.0時のもの)を交換品に移したい。OSをアップグレードすれば当然できるはず。
....だがなんと。。「OSをアップグレードするには新しいiPodとして認識し直さないといけない」『でも新しいiPodとして認識すると、復元のためのバックアップデータは消えてしまう』という素敵な仕様である事が判明。何ですかその抜け出せないジレンマは。Appleのサポートにも確認してみると「すみません」的な返事。
サードパーティのソフトを使って自分で吸い出せば良いと言えば良いけど。まぁせっかくの新品だからまっさらな状態から育てて行きます。
やっぱり壊れやすいApple製品。壊れやすいんだからこういうところはしっかりして。
2009/07/22
7/22 日食
ドコドウ?エクリプスで予習。
ピンポイントで自分の場所から見える日食をシミュレートできます。
残念ながら今日は全国的に曇りor雨のようですが。。関東でも75%は隠れるという事で、曇りでも部分日食の暗さは体験できそう。午前11時がピークです。
皆既日食...。
月と太陽の見かけ上の大きさがほとんど同じ、ということは偶然以外の何ものでもないそうです。もしそうでなかったらコロナもダイヤモンドリングも見られない。
暇を持て余してたんでしょうが、神様遊び過ぎ。
NHKの中継が秀逸でした。生放送でプロミネンスのアップまで見られるとは。ただ他局と比べると、引き(風景用)のカメラの性能が良すぎて皆既日食中の周りの風景が明るく見えすぎてた。露出がバンバン追いつくので明るさと暗さの差がわかりづらい。その点、皆既に入った途端に真っ暗になって訳分かんなくなってた中国の放送局は素敵。
2009/07/19
ジンジャーエール
自家製ジンジャーエールです。
ショウガ薄切250g+シナモンスティック+鷹の爪+クローブ+レモン1ヶ輪切り+ザラメいっぱい
以上をおもむろに鍋にぶち込んで水をひたひたに。半分になるくらいまで煮詰めて甘みを見て蜂蜜を足します。濾して粗熱を取って冷蔵庫で冷やします。ソーダで割って完成。6~7杯はいける量だと思います。
分量とか超適当ですがあまり失敗はありません。webにレシピが沢山転がってます。つけ込むレシピもあって、そちらの方がきれいにザラメの褐色が出やすいかと。市販品はカラメル色素を使ってるそうです。
ウィルキンソン並みに濃ゆいです。唇が熱い。んまいです。
血行も良くなって目が覚めます。
2009/07/18
IKEA
徹底的なコスト削減でそこそこ良い家具を安い値段で手に入れられます。デザインもシンプルで良いものが多い。流行る訳です。
IKEA LEKSVIK
削られたコストは買う人の「腰」にきます。
車に運び、家に運び、パーツを取り出し、1時間以上かけて組み立て。ちゃんと無垢の木を使ってるので重たい。腰が。。もちろん組み立てサービスもあります(1.5倍くらいの値段になるけど)。
でも自分で組み立てると愛着も湧くし、大変でもやっぱり楽しい。気づくとIKEAの魅力にはまっています。そういえば、お子さんのいる家に行くとまず間違いなくこのコップとスプーンフォークがあります。売れてるんだなぁと。マニアな方も沢山いるらしい。
企業運営もさすが。母体はオランダ籍で免税非営利法人の財団だそうで、その資産は非公開。かなり複雑な仕組みを取って大規模節税をしているようです。
あー腰いてぇ。
2009/07/15
2009/07/12
2009/07/10
2009/07/08
2009/06/29
ライブでのコンピュータの使用
最近、Podcast「Appleるんるん」でちょくちょくご紹介いただいてる須藤です。
いちリスナーとして番組にメールした事がきっかけだったんですが。
(テツオさん、ありがとうございます!)
BJさんから、「イメージ的にTUBEのライブってコンピュータ必要なさそうじゃない?」という素朴な疑問が出ていたのでそのお話を。
はい、「ほとんど」必要ありません。
メンバー4ピース+サックス+パーカッション+キーボードという構成ですので、十分TUBEの世界を表現する事が可能です。
しかし、ブラスセクションだったり、生ストリングスだったり、特徴的なシンセやSEだったり、バンドだけでは表現できない音が必要なシーンが出てくると、やはりコンピュータの出番になります。
ライブでコンピュータを使う、というと「打ち込み系」の音楽を想像してしまうのかも知れません。生バンドが主体のライブでも、意外とコンピュータと同期している事が多いんです。
もちろん「生」にこだわってアレンジをCDとは全て変えて表現するライブもあったりします。今回のTUBEのコンサートでも、生の曲(同期無し)ももちろんあります。
逆に、昨年参加したMISIAのアジアツアーではコンピュータを駆使して緻密につくり上げた音がメインで進行して行きました。
コンサートを演出する道具の一つとして、コンピュータは意外と裏で活躍しているんです。というお話でした。
___
裏話として。
自分のようなキーボード兼マニピュレータと言われる人たちは、曲間に、結構曲芸的な事をやっています。
前の曲が終わる。ピアノ(シンセ)のリリースをフェードアウト。音が切れた瞬間に次の音色へ切り替え、それと同時に次の曲のシーケンスをロケートし、お客さんの拍手の長さを見つつ、バンドメンバーに楽器持ち替えの際のトラブルが無かったかを確かめ、良いタイミングでスペースバーを押す(CUE)。演奏に戻る。
失敗したらライブ台無し^^;
まったく怖い仕事です。。
過去に一度だけ、同じ曲を2回出したことがあります。
ウツさんごめんなさい(笑
2009/06/27
東北→北海道シリーズ
福島-盛岡-仙台-札幌の行程を終えて帰宅しました。
7泊はこのツアー中最長になります。
・仙台でのオフ日に仙台城(青葉城)趾へ。正宗像というとやはり本丸跡の騎馬像が有名ですが、実はこちらの胸像が初代だそう。二の丸跡の博物館にあります。騎馬像よりも迫力がある。
・石垣フェチがそそられる二の丸裏手の清水門石垣。度々の震災被害で修復されていますが、沢が近いからか、苔むしたこの雰囲気がたまらない。
・天守を持たない仙台城。文献から緻密な模型、CGによって城が復元されています。
・札幌へ移動。TUBEチームが入った日から突然夏日になる北海道(笑)。関東では滅多に出ないこの色の空が良いです。レタッチ無しでこの青さ(単にアンダー?^^;)。ほんとに3日間暑かった...。
・札幌のしょうゆラーメンは独特で好きです。濃ゆい。
ツアーも残すところ5本。
登録:
投稿 (Atom)