2010/12/18
2010/12/17
2010/12/14
WILD LIFE - 須藤セット
覚え書きも兼ねて今回の変態スドウセットをメモしておきます。
「普通のシンセを置かない」
という、提示された難しいテーマの元、システムづくりから頭を悩ませました。bjorkのロイヤルオペラハウスのライブを参考に、キーボードを使わないパフォーマンスの研究をしました。
メインに選んだのはNative Instrument Maschine。元々は往年のMPCライクにトラックを組み立てていくための機械ですが、リアルタイムに素材をいじりながら演奏するにも最高のツールです。スタンドアロンのサンプラーとしても直感的に動かせて楽しい。リハの1週間前からライブプリプロのスタジオ端っこを間借りしてこいつを使って素材を集めたり作ったり少し変わったプリプロをしていました。
「Eclipse」のイントロ、アウトロのシーンで使ったピキョピキョした音は、2枚目の写真、金卵シェーカーの奥にある四角い箱を使っています。これはタブラ奏者でエンジニアのMa*Toさんオリジナルのオシレータで、Sherman Filterbank2を通してレゾナンス発振させて使っています。Ma*Toさんありがとう。
「Eclipse」のイントロ、アウトロのシーンで使ったピキョピキョした音は、2枚目の写真、金卵シェーカーの奥にある四角い箱を使っています。これはタブラ奏者でエンジニアのMa*Toさんオリジナルのオシレータで、Sherman Filterbank2を通してレゾナンス発振させて使っています。Ma*Toさんありがとう。
そしてiPad。MacにはNI Reaktorが立ち上がっていて、これをコントロールしていたのがiPadです。Touch OSC経由でSKREWELLやSpacedroneのアンサンブルをプレイしました。ステージ上にクローズドな無線ネットワークを作りノンケーブルでコントロールしています。
それらの全ての音をKORG Kaoss Mixerを通して、リアルタイムエフェクトやモーフさせながら出しています。
Macの右にあるトラックボールは名機Kensington Turbo MouseをLED MODしたものです。2日目に紹介された五星球(ウーシンチュー)はこれがやりたくて手に入れました。ステージ上にはただのオブジェ^^;として置いていただけですが。
Macの右にあるトラックボールは名機Kensington Turbo MouseをLED MODしたものです。2日目に紹介された五星球(ウーシンチュー)はこれがやりたくて手に入れました。ステージ上にはただのオブジェ^^;として置いていただけですが。
---
今回すごいのはスタンド類。他のメンバーもそうなんですが、大きい物は全て特注です。溶接の継ぎ目さえ見えません。どうなっているんだろう。その他ディスプレイやiPadのスタンドはスタッフたちが素晴らしいアイディアを出し合って市販品を加工したりして使っていました。どれもこれも美しい。
そういう見えないような細かいところまでこだわった結果の積み重ねがあの素敵なライブにつながっているんだなと。
すさまじく濃ゆくむちゃくちゃ楽しい1ヶ月間でした。これに関わった全ての方に、お疲れさまでした。
---
そしてヒカルさん、照實さん、一緒にお仕事ができて光栄でした。
2010/12/13
ハーフクリップ
Pacific 18に付けていたペダルのハーフクリップ化。
ペダルはAoi Industriesの取り外し可能コンパクトペダルMicro Step。これはFree Go 356EのOEMオリジナルで、反射板やカラーバリエーションが無い分2000円以上安いです。外した後に裏差し可能で、軽いし工作精度も高くとても綺麗。
Grungeのハーフクリップにはスペーサーが付いてるので、取付穴さえドリルすればこいつにも付けることができます。ただし付属のM5ボルトセットだとナットが入らないので、M4/25mmのボルトナットに交換します。
この自転車でSPDペダルまではいかないとは思いますが、こんな改造を繰り返していくうちにいつかロードに目覚めてしまうのではないかと少し恐れてます...
大仕事が終わって時間ができたので少し遠出の輪行へ行ってきます (=゚ω゚)ノ
2010/12/11
宇多田ヒカルライブ WILD LIFE
詞曲はすべて自分、大部分の曲のアレンジまでも自身でこなす。そして今回のライブは彼女がメインのプロデューサー。ということは、Ustreamで一時10万人が観ていたこの独特な世界は彼女の頭の中そのものってことなんです。もうなんか、凄すぎて言葉が無いです。そして、それをバックアップする人間の一人になれた事に本当に感謝してます。
きれいな照明と極力モノを少なくしたシンプルでかっこいいステージ。そこへリフターで上がっていく時の高揚感は何とも言えません。ぶるるるるーってなります。
僕のところではいろんなヘンタイ楽器を使用してまして、そこへの質問を数件頂いてます。だいたい僕の役割は今回何なのか分からなかった人がほとんどかとw。残念なことに沢山の写真が入っていた僕のデジカメのデータが飛んでしまっていたので(滝涙)、ドラムのべーあんさんに写真をちょっと頂いてから機材の話させてください(´ー`)/
2010/12/02
2010/11/13
zepp東京
みんな終始笑顔のあったかくてパワフルなライブでした。
show upされたアリーナ、ストリングスを交えたアコースティックな星空ライブ、そしてこういうライブハウスでのフリーなスタイルのライブ。幅広くいろんな形で次々とライブをやってくれるのがMISIAの魅力の一つだと思います。バンドもいっぱい楽しませていただきました。
当日のリハーサルが終わって本番まで時間が空いたので車に積んできた折りたたみ自転車でお台場をポタリング。実はこの自転車、MISIAの事務所の前で朽ちかけていたところを譲っていただいてレストアしたものです。ホイールちっちゃいけど40km/hとか出るんです。この日ものんびりポタリングのつもりがお台場のきれいな舗装が気持ちよくなってしまって気づいたら結構本気で20kmも走ってた...何やってんのライブ前に。
2010/10/25
2010/10/06
2010/09/24
明日25日、
声優の近江知永さんのライブに出演します〜
OPEN 17:30 / START 18:00
¥5,250(税込 / D別)
ゲストはなんとジュディマリ恩田快人さん。わお。
---
先程終了しました。
恩田さんの1メートル後ろで「そばかす」を演奏するという至福。いやーすごい。
ライブも盛り上がりました。
おーみちゃんほんと素晴らしいですねー。ファンになりました。
そしてM姫のツアー下準備が始まりました。
女性シンガー仕事の続く秋冬になりそうです。
2010/09/06
細かい...
TUBE甲子園ライブ終了。
昨年は日が落ちると気持ち良い風が吹いていた甲子園球場。日中の灼熱リハーサルさえ乗り切ればあとは涼しくなる、なんて思っていましたが気象庁お墨付き「異常気象」の今年はそうはいかない。でも暑い方がお客さんも盛り上がるんですよね。自分もまたスイッチ入っちゃって頭ブンブン降ったらオルガン汗まみれでした。ごめんよCX-3。メンテしないと。
打ち上げ会場にはサウンドクリエイターさんから4人へのサプライズプレゼント、驚きのアニバーサリーケーキ。メンバーの顔とか作り込みがものすごく細かい..。こういうのってイラストのうまいケーキ職人、に頼むのかな。ケーキ自体もめちゃめちゃおいしかった。
その後は例のごとくどっかんどっかんの打ち上げです。少し疲れて玲二さんと映像プロデューサーとどっかんどっかんを抜け出し焼き鳥へ。2杯飲む頃には普通に夜が明けてました。
夏終了です。お疲れ様でした。
2010/08/25
ヒリゾ浜
南伊豆町中木、ヒリゾ浜。
伊豆にも少なくなってしまった綺麗な海がまだ残っています。
魚肉ソーセージをちぎってあげるとソラスズメダイがワラワラ集まってきました。
思わず気持ち悪い笑い声が出てしまう。ムホホホ。
Posted:
スドウゴウ
時刻:
10:54
2
comment
LAVEL: Power Shot G9
2010/08/22
2010/08/07
The Divine Comedy
I Like
PVが上がってたのでre-linkします。
・・・ってなんつービデオだよw
Posted:
スドウゴウ
時刻:
12:28
0
comment
LAVEL: MUSIC VIDEO
2010/08/03
星空6千秋楽
星空6ツアー千秋楽大阪、無事終わりました。MISIA魂のライブ。
MISIAのライブに誕生日が重なったのは星空2の稲佐山以来。あの時と変わらずサプライズをいただきました。ケーキにプレゼントにサイン入りTシャツ。そう、考えてみたら自分用にサインを頂いたのはこれが初めて^^;
なんかとっても嬉しい。大切にします。こういうイベントを絶対に外さない優しいMISIA。
前日はバンド内若年組とプールバーで盛り上がってたんですが、0時を過ぎてお祝いの乾杯をした後のドラムFUYUくんの言葉、
「ゴウサンて若く見える度がバケモノ級っスよね!」
嬉しくないようで嬉しいようでやっぱり嬉しくない。
---
最強のストリングスを率いるあの弦一徹さんのブログにも載せていただきました。この瞬間を撮るとなかなかにシュールな画すね。
2010/07/25
名古屋→金沢
星空ツアー後半戦、名古屋金沢シリーズ。MISIAも絶好調。
名古屋公演翌日の今回唯一の移動日は旅行気分。皆のテンションも妙に上がります。
--
名古屋駅在来線ホームの立ち食いきしめん屋「住よし」。新幹線ホームよりうまいと噂です。回転を早めたい新幹線ホームはだし汁が少しヌルい。こちらはしっかり熱々。えび天玉きしめん、大汗をかきながらいただきます。揚げたてのプリプリえび天が最高。一番人気はかき揚げきしめんだそう。
金沢、片町では定番の宇宙軒食堂、とんバラ定食。いけないいけないと思いながらも最後の油の染みたキャベツをタレとごはんにバウンドさせて平らげてしまう。危険なジャンク定食。
金沢公演後の打ち上げは、茶屋町の風情の残る主計町(かずえまち)にある素敵な居酒屋、空海にて。締めに大人気の牛筋スープカレーを皆で注文したが、なぜか自分のところにはライスが二つのみ来てそのまま20分待たされる。皆は既に完食&談笑。ひとり考え込む。
名古屋、金沢、ごちそうさまでした。
next:大阪ファイナル
Σ (゚Д゚;)ハッ! ビーバー買うの忘れた..
2010/07/18
長崎
ホテルの窓を開けると広がる風景。やっぱいいな長崎。路面電車も急な坂も野良猫の多さも何かすごく惹かれる雰囲気。でこの天気。文句ないす。
7年ぶりの稲佐山公園。ライブが進み暗くなってから7年前の記憶が蘇る。虫、虫、虫。あんだけキラキラビカビカやってたらそりゃ稲佐山中の虫が大集合するってもんです。ディスプレイ表面を高速移動するガの類。CUE見間違えるって。種子田さんの腕でも虫の大運動会が行われていたそうです。虫嫌いの方すんません。
打ち上げはバンド内有志でゴルフバーでシミュレーターを打ち続け。なんと3時間。ライブよりなげーぞ。どんだけ元気なの私ら。はまったら(金銭的時間的に)危険なのでなんとか避けてきたゴルフ。やばい楽しい。
そしてちゃんぽんも皿うどんもたっぷり堪能しました。最後に食べた空港の五島うどんが素晴らしかった。さよなら長崎、またいつか。
2010/07/14
河口湖ステラシアター
長年MISIAをサポートしてますが実は初めてのステラシアターでした。
全天候型にするために可動式の屋根を後付で設置したようですが、両端の数十席だけ雨モロかぶりという不思議な仕様です。通常この席のチケットは販売しないことが多いそうですが、MISIAは... しっかり販売してた^^; でもおそろいのカッパを着たこの席の方々は特に盛り上がってました。
機材話。MBP15inch2008later梅という低スペックでも十分メインとしてステージで使えてます。intelMacになってからのDPの安定性は素晴らしい。単体HDレコーダーを使う時代はもう終わったようです。右はPB12inch。サブとしてまだまだ現役です。どれもTUBE現場で砂と潮風をたっぷり吸い込んでますが(笑)結構丈夫なもんです。Macの外付けキーボードはあえて昔のやつを使ってます。最近の薄いやつは、暗いステージでのポン出しには危険。しかし機材も小さくなったなぁと。15年前は冷蔵庫みたいな20Uラックを3つ並べてました。そのうち一つは全部サンプラー。アコギやコーラスを8bar毎とかサンプリングして鳴らしてたな。
次は長崎の稲佐山公園。30の誕生日以来の稲佐山(星空II)。懐かしいです。
2010/07/05
2010/06/28
小樽ファイナル
ツアーファイナル、小樽ドリームビーチ。
小樽の最高気温が前日の13℃から31℃へあり得ない上昇を見せたその日、TUBEメンバーが北海道入りした。。もう何も言いません。
ファイナルにしてようやくTUBE TOWNをゆっくり散策できました。念願のビーチバレーの試合も観ることができて満足。かおる姫素敵すぎる..(そこかい)。この時ボールを思いっきり変化させていた強風もライブの時間が近づくとかなり収まっていました。野外ライブでの強風は音も持って行ってしまうので大敵。その風まで止ませてしまうとは、雇ってる呪術師の実力も大したもんです。
このツアーで唯一、西日を正面に受けながらの演奏。終始目を開けているのが辛いほど。こりゃ焼けるだろうなと思いましたがやっぱり全然焼けなかった。
日焼けといえば今回のメンバー紹介。
「海生まれ海育ちなのに日焼けが苦手なので一度も海に入ったことがないらしいですよ」
んなアホな(笑
楽しいツアーでした。イベントの趣旨もしっかりしていて本当に素晴らしい企画だと思います。こんなことをこの規模で今できるのはTUBEだけなんだろうな。こちらもいっぱい楽しませていただきました。鵠沼毎年恒例にならないかな? なんて。

2010/06/21
タルイサザンビーチ
SSV4本目、大阪はタルイサザンビーチ。
愛知公演後に本州はしっかりと梅雨入り。動きそうもない梅雨前線に「これはさすがに雨だろう」と思ってました。前日の近畿地方はゲリラ豪雨が頻発する大荒れの天候。スタッフも前日の仕込工程をある程度当日早朝に回さざるを得なくなったらしい。。
ところが当日朝、ホテルのカーテンを開けると、なんと太陽が出ている ^^; すごいっすねすごいっすねと一人でウキャウキャ盛り上がっていると「TUBEっていつもこうだからねぇ」と誰も特には驚いていない様子。恐るべし野外最強バンド。
2010/06/14
ラグーナ蒲郡ライブ
愛知、ラグーナ蒲郡ライブ。
前日は名古屋泊まり。起き抜けに山本屋の味噌煮込みうどんを流し込みジャンボタクシーで会場へ向かいます。が、高速の事故渋滞で予定よりかなり遅れて会場に到着。ドタバタしたまま本番へ。期待していた巨大ドアラバルーンや今日こそ見たかったビーチバレーの試合は全く見られず。。唯一、ステージ裏で取材を受けていたはち丸くんを強引に捕まえて戯れさせてもらう。ゆるキャラマニアには至福の時でした。
今回も晴れ男たちの念力により完璧な天候。セイリングボートや高級クルーザーが優雅に漂う素敵な三河の海を望みつつゆったりと進む気持ち良いステージになりました。
終了後は余韻に浸る暇もなく猛ダッシュで豊橋駅へ。イベンターさんに用意していただいた手羽先と天むすでひかり号打ち上げです。あの列車のワインボトルほとんど買い占めたと思う..
ラスト2本、次は大阪。男たちの念力が梅雨の分厚い雨雲を吹き飛ばすことができるかどうか、乞うご期待です。
--
そして次のツアー現場の下準備が始まりました。こちらも野外多し。こんなに野外の続く年は初めてです。楽しみ。
2010/06/09
百道浜ライブ
6/5、TUBE百道浜ライブ。
会場入りしてまず目に飛び込んできたのは、そびえ立つ福岡タワーにきっちり整備された人工海浜。そして雲ひとつない空に湿気を帯びていないさらさらの海風。何か普段味わえない非日常的なものを感じてしばらくぼけーっと眺めてました。



ライブも徐々に盛り上がってラスト曲前にピークを迎えるベストな流れ。その頃には風が更に心地よい温度になってました。オルゴールもばっちりやね。
--

客出し中、ステージ裏のビーチ。またぼけーっと見ていたくなる空。体育座りで。
しかしこんな一日中、水平線地平線の向こうまで雲ひとつ見えないなんて、年に数日あるかないかくらいじゃないか。やはり強烈な晴れ男がこの現場にいるはず。昨年どしゃぶりの長岡花火大会でTUBEのライブの間だけ雨が上がったことを思い出した。
このまま雨に見舞われないSSVツアーになるかどうか。でも日本列島はここから梅雨に入っていきます。
--


会場リハーサルを終えてみんなで向かうのは今宿というところにある「安全食堂」。おばちゃん店員の大群が店内を駆け回る元気な行列店です。会場から30分もかけて向かうメンバーの情熱はすごい。おいしい福岡ラーメンは濃すぎないです。ここも然り、軽めなのでがんがん進みます。そして本番中にゲンコツがローブローのようにじわじわと効きだし喉の渇きが尋常じゃなくなり毎回食べ過ぎたことを後悔するという..
2010/05/16
鵠沼ライブ
2010/05/13
2010/03/31
2010/03/13
2010/03/10
2010/03/07
2010/03/03
2010/02/27
2010/02/17
2010/02/16
2010/02/14
2010/02/08
野口さんのtweetがすごい
国際宇宙ステーションに長期滞在中の宇宙飛行士、野口聡一さんのtweetがすごい。仕事の合間に撮った地球の写真をばんばんアップしてくれてます。写真は今朝の関東平野だそう。あの辺に自分がいるんだと思うとなんか感動。
宇宙からリアルタイムのtweet。不思議な感覚。
2010/02/06
登録:
投稿 (Atom)